腹に力を入れなさい、胸はリラックスしなさい
こんな指導からは、離れた方がいい
力を入れ過ぎると、リキンではいけない
ユルミ過ぎると、もっと力を入れて
入れなさい、抜きなさい!?
こんな努力のやり取りは
何年やっても同じです
第3の方法が達人の道
第3の道が分らない
素人向け簡便法・
とりあえず安易に出来そうに思える方法です
この方法を努力して身に付けると
下手が上手く成るだけだと思う
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください
じゅん (火曜日, 23 9月 2014 16:00)
おもしろいお話しですね
第3の方法、道
気になります
パトス (火曜日, 23 9月 2014 19:18)
じゅんさん コメントありがとうございます
回旋する方法です
胸骨 仙骨の連動
この場で書けなくて申し訳ありません
ももこ (金曜日, 16 1月 2015 01:34)
仙骨の運動て、どの様なイメージでしょうか?
先生の、課題が多いのにはいつも感心して、拝読させて頂いております。今年も楽しみです。
パトス (金曜日, 16 1月 2015 13:15)
コメントありがとうございます
体幹操作を中心としたボイトレを提唱しています
最近ブログはアメブロで
http://ameblo.jp/patosu-11/ で毎日お届けしています
仙骨運動のとてもいい動画youtubeにあったそのURLを探したのですが、今は無いみたいなので
アメブロにアップロードします
そこでご覧ください
今後ともよろしくお願いします
本当にコメントありがとうございました。
メニューバーに分るように記述します
ももこ (金曜日, 16 1月 2015 17:31)
仙骨でのエネルギーをイメージしながら、歌う前の準備の大切さ、私も研究させて頂きます。丁重なコメントご親切に有難うございました。先生のご活躍ぶり羨ましい次第です。本当に歌は大好きです。どうぞ頑張って下さいませ。