『歌う』第1の要素 音感について
歌う人がもっとも歌う自信の根拠になるものだと思います
(音を外さずに歌える)
音高を識別出来る音感・・・・聴覚器官
と
音高を表出できる音感・・・・脳と発声器官の反応
とは違います
音感を習うことはできないでしょう
音痴と思う人の多くは発声音痴なのです
音痴矯正の発声を学べばだれでも解決します
楽器の名手、指揮者のなかにも
歌うと音痴のようになる人もおられます
日本人は音高にシビヤな民族です
音程にこだわり譜面通りに歌おうとします
楽器の先生から習うと音程にうるさくなります
音程が聞こえてくる人・・・・上手いなぁ と思わせます
音程がめだたない人 ・・・・いいなぁ と思わせます
参考までに
音楽の3要素とは
1.旋律(メロディー) 2.拍子(リズム) 3.和音(ハーモニー)
音の3要素とは
1.音量(音の大きさ) 2.音高(音の高さ) 3.音質(音色)
歌の3要素とは
1.メロディー 2.リズム 3.言葉
『歌う』の3要素とは
1.音感 2.歌心 3.発声
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください