①音感は大丈夫
音程を外さずに歌える
②歌心は大丈夫
歌で気持ちを表現できる
③発声(声の出し方)は大丈夫
思うような声が自在に出せる
多分多くの人は③に大丈夫でなくなると思う
(その日の調子にも左右されやすい)
①音感、作曲家 ②歌心、作詞家 ③発声、歌手 は
歌うときには分けられないが
それぞれ独立した要素を持つ
それぞれは環境から身に着けて来たと思える
言わば子供のころから自然取得して来る
①と②は歌に触れるほど育つと思う
だが発声は、その国の文化、言語と関わるため
発声は必ずしも良い方にばかりには育たない
むしろ日本語の発声には歌う事に不都合さがある
(あくまでも自然取得の場合
洋楽等を沢山聞いていれば別だが)
このことは発声を学ぶと良く分かる
誤解して貰いたくないのは
発声=声楽 オペラ歌手のような声と 飛躍しないで欲しいのです
どんなジャンルにも動揺にも共通している声です
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください