今まで日記に
『喉を開きなさい』は間違いだよ!・・・って書いて来ました
何故が質問が来ない?
パトスさん間違えているのじゃないの!
どういうことか良く解らないわ!
私が反論は書かないで!っていってるせいだろうか?
質問は反論ではないと思うのだが・・・
声を出す直前も、出している時も
喉を締めなければならない理由・原因があるから
喉を締めてしまうのです
(閉めようと思って締めているのではないのです)
ここを指摘せず、この問題を取り上げ・解決せず
偉い先生方?は
『喉を開きなさい』という、
正しいと思わせる教育的指摘指導?をする
それを信じて脳に刷り込まれて
原因より指導を守ろうとする
どこかの国の教育に似ている
嬉しい質問ですーーーーーーーーーーーーーーーー
【質問Aさん】
あのぅ、 ストレートに質問します。^.^。
歌が・・・
上手な人と下手な人はどこが違うの?。
歌を上手く歌えるのは何故ですか?。
私は発声に自信がありませんので。^.^。.
質問Aさん 質問ありがとうございます、お答えします。
>上手な人と下手な人はどこが違うの?。
人はどうして
上手な人と下手な人と気付くのでしょうか?
技術論なら腐るほど言えますが
上手く成りたいと思は無い人には
怠け者にただ励めというような
答えにしかならないと思います
>歌を上手く歌えるのは何故ですか?。
歌う喜び、楽しさ、嬉しさを感じられるからだと思います
苦痛な事にはだれも励まないと思います
答えを思考で答えると 説明できない
答えは情感を交えるしかないと思います
【質問Bさん】
喉を開きなさい・・・・・×
反対語の
喉をしめなさい・・・・・××
でいいのでしょうか。
もちろん閉めるのはペケと思っているのですが
そして、無理に開けるが×なのもわかります。
無意識な普通がイイってことかな。
そのへんが、イマイチ、アホな頭に飛び込んできません
質問Bさん 質問ありがとうございます、お答えします。
喉の事(緊張や開く・閉じる)を喉頭の筋肉や
周辺の筋肉の動きで多く説明されています
あくびの喉だとか
実は呼吸から考える事も大事だと思います
息(酸素)大事です、声は息を吐きます
身体は酸素の放出を怖がっているかも
そこで生命維持装置が働いて出口封鎖
もう一つは息の吐き方の圧迫行為が原因です
空気入れの虫ゴムの狭さ、注射器の針の細さ
もし出口が
広く、太いと圧迫では空気は一気になくなります
そこで 初めから閉じてしまいます
だから『喉を開け』とういのですが
まったくの矛盾です 脳はパニックとなり
本来の力に統一できない為迷い続けるのです
【質問Aさん】
歌が上手い人には「天性型と努力型」 がありますネ~。
私は「天性型」 の何が違うのかに興味があります。
単に「感性の違い」 だけでしょうか?。又は好き嫌い?。
この点に「ロジック」 で アプローチ 出来たらと思っています。
質問Aさん お答えします。
質問Aさん ロジック好きですね
私もSEとして若いころは、プログラミングの毎日でした
いまだに後遺症として 理屈ぽくて嫌われ者になりかねません
環境と習慣はDNAのイニシアティブを持つようです
(そのうち、天才も作れるのでは? )
私はただ天才は理にかなっている事が出来ていると思っています
天才は、理に適ってないことでもできているかのように思う人が
努力と天才を分ける人達でしょう
この様な答えで申し訳ありません
真理は露出せず未発見だけのことと思います
努力とは、真理の発見の過程だと思います
神は怠け者を作らない為に
【質問Aさん】
私は歌謡曲が大好きです。
出来れば上手くなりたいと思っていますが・・・。
しかし、たかが歌だから努力をしてまで上手くなりたいと思はないのです。^.^。
(テレビを見ながら鼻歌で十分。^.^。)
それとは別に、私がかねてからの疑問が有ります。
それは、韓国(朝鮮)系の人に歌唱力の高いお人が多いのは何故でしょう。
何か、言語・文化の違いが関係しているのでしょうか(?)。
質問Aさん お答えします。
言語の違いでしょう
日本語は世界でまれにみる発声が悪くても話せる言語です
(英語は心地よくありませんか?、よくひびきませんか?)
日本語がダメなのではありません
欧米人の様な発声を身に付ければ別の素晴らしさがあります
【質問Aさん】
パトスさん
たしかに、歌心を醸し出す雰囲気は理屈じゃーないネ。
(・・・った処で終了しましょ。^.^。)
-------------------------------------------------------------------
【質問Bさん】
ますます、迷宮からの脱走が困難に・・・
「後宮からの脱走」を探して聞いてきます
聞くのは楽だ、しかし
苦があっても歌いたい・・・
自分で聞いても満足できるに近い状態で
ひとは音楽というけど、音らく・・・・じゃない
質問Bさん お答えします。
申し訳ありません ますます矛盾の深みに
感じられたのかも
これから少しづつ解決策をお話ししますから
今まで多くの指導者は、この上記の矛盾することに答えていません!
いい加減に『喉を開けと』といっているのです
舌根を下げろ、軟口蓋を上げろ とか・・・・
生徒さん可哀そうです!
指導者さん気付いてください!
コメントをお書きください