音を創るのは声帯で、
その音に抑揚・感情を乗せるのは、
喉で首元から上へと、緊張の移行の動きの中を、
息が通過するときの反響から可能になるのではないかと思います、
口の中では、そのタイミングがないような気がします。
口は単なるメガホンの役割では?
(音量増大のみ 音色は付きません)
『口発声』からは内面がでないのでは!
音を創り出す筋肉と
音に抑揚を与える筋肉は別
(豊かな音色の響き)
音に気持ちを伝えるには
身体を使った息からだと思います
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください