歌が上手い人は、表情も所作もいいと思っていた。
実は逆で、表情と所作までが、歌に参加してる
だから聴き手に心が伝わる
これは歌う時だけではない、
人の接し方のすべてに通じると思う
カラオケでモニターに目が釘付けでは、
表情も視線も心も込めることはまったく
できず歌が伝わらなくなる。
(心は字幕の色変わりに行っている)
ドラマがない
「生命力、躍動感、立体感」がまるでない
ただそこにあるのはズレずに
歌っているだけのように思える
(ズレなくなったが、味気なくなった)
この差は、プロとカラオケ上級者との決定的差に成る。
どうもこれは脳の回路にも違いがあるらしい
表情と姿勢といっても
発声に関わらない
作り笑顔とジェスチャーのことではない
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください