今の状態は、今のありよう でバランスしている
そのバランスの範囲内で人はいろいろと試みる
そこでは、易しい事も、難しい事も起こる
そこで できない不出来の解決にやり方を工夫する
それで解決することもある
どうしても出来ないこともある
そのことが諦め・挫折に及ぶことも
挫折(強烈な痛みを伴う)から学ぶのは、
今の発想や、ありようの制約
いまのバランスの制約だと気付かせる(自覚せずとも)
一度、今のバランスを壊さないと、次の進化したバランスへは進めない
挫折は、このことを否応無しに強烈に促す、
そして次の新しい再バランスで突然の解決を得ることも・・
初めから、安心安全からでは、進化した再バランスは
望めないだろう、制約の中で小さく収まる(まとめる)しかないだろう
今のバランスから、拡張されたバランスへ
これを大きい器というのだろう
ボイトレも単なる反復練習でなく器つくりが成長・成功に!
発声の学びの開始は、
ゼロからの開始ではなくマイナスからの開始であること気付くこと
すでに出し辛い声は出ているのだから
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください
トントン (土曜日, 13 10月 2012 07:44)
何事も恐れず危ない橋を渡る勇気が必要ですね。又外の大風と寒さでドアをそっと開け出るか出ないかの違いにもたとえられます。動かないで止まっていたのでは変化のない歌に繋がりますね。
パトス (土曜日, 13 10月 2012 09:06)
トントンさん ありがとうございます
そう! 挫折に留まらない、勇気が必要ですね
未来の出来ている自分の楽しい様を描き続け、
そこに行きたいと!どこまで思い続けられるかですね!