生きて行く上で受動的に学んだものが、結構多いいように思える。
心配り・空気を読む・・
ボイトレ的例では 会話時の音量(音の大きさ)などに気を使う。
仕事場、付き合いなど・・・
歴史・文化・科学の進化は
自らの能動的主体を少しづつ強めたように思える
人間関係は受動的にも能動的にも、造られる
お互いの能動性が、少しでも発揮できる
人間関係がいいと思う
何ができるかでなく(受け身) 何がやりたいかだ(能動性)
成せばなる 成さねばならぬ何事も成せぬはなさぬものなりけり
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください