【大脳のオーバー反応を抑止する】
詩の主人公や、感情を込めようとだけすると、
大脳がオーバー反応を起こし、イヤミになります。
感情表現とは、感情に流されることではない、
悲しいところを、おえつして泣いたら歌の表現にならない、
理性に裏打ちされた冷静で繊細な特殊な感情表現をする。
【小脳の運動能力・反応能力を上げる】
感情の一方で、声の響き・音色など、
最高の状態の喉の動きを目差す・追求し続ける。
最高の状態の喉を知る・気づく。
そのためには、喉周辺の力を抜く事がとっても大事に成ります。
その喉から、身体の動きを求める。
喉が誘導する、お腹から、力任せに始まるのでは決してない、
身体は、求める喉に反応・応じるだけ。
小脳の働きが、大脳のオーバー反応を抑止しバランスをとる。
人から自分がどう見えてるかを意識すること。
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください