【力は、留まらず、変化をし続ける 体→息→声】
【力は、掴んだらすぐ放つ、再度掴みなおしに行くまた放つ・・】
掴んでしまうと、止まる、流れなくなり、
また流されると、流れを作れなくなる。
骨の付け根、関節に近いところを意識する(骨を動かす)。
筋肉は最初に必要だが、ズットいれると邪魔になる。
1つの筋肉を長く収縮しないほうが良い。
打つ感じにする、波動を起こす、波の揺らぎをつくる。
打つと速く緩む、緩みに乗せて(ゆだねる)、
緩みを感じてから次の掴みを(1フレーズの中で繊細な動き)。
最後の脱力で自然に吸気を得る。
投げる感じは、筋肉を離しにくい(力を抜きにくい)、振り回されやすい。
これらの事は、腹式呼吸にも通じることであり、
声のアタック性(自ら波動を起こす事ができる、
寄り付くようにダラーと声を出し始めない)
リズムの安定性(骨盤底・腹部だけを動かすために、
体軸・身体がぶれないことから)
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください