【力は、今使っていない筋肉から生まれる】
(出来る限り弛緩する(こわばりをなくす)ことによって、
その部分がより活発に動く)
【力は、次のバランス回復運動に働く】
(始めに、瞬間には今のバランスを意図的(または無意識でも)に
崩す事が必要)
たとえば
身体を前に傾けるとバランスが壊れ倒れそうになり、
次のバランスを取りに足が反射的に前にでる。
『舌・喉とその周辺部の力を抜く』のような発声の問題も、
その部分の力を抜こうと意識するよりも、
まず身体操作・身体全体の意識を持つこと。
最初は分からなくても、まず身体全体を意識する方が、
より早く解決に導きやすいと思います。
喉の力が抜けないのは、身体の活性化ができないからです。
身体が使えないという結果が、喉に力が入るのです(結果の出来事)。
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください