【動息一致】
動作を起こす事と息を吐く事は、同時に成ります。
むしろ息を吐くことが動作の開始です。
息の流れが動作です。
一致しない感覚は、体を1つのものとして一斉に動かす事ができなくなり、
腰は支え、手に腕の力のようにバラバラに役割を持せた
部分的な使い方になったからです。
剣道の『メーン!』と打ち込むときは、息を吐く力と伴います。
また皆で力を出し合うとき『セーノ ホッ』息吐きを伴います。
むしろ息吐きが誘導するように見えます。
息を吐く時に小出し感、我慢感は、
胸式呼吸で身体が使えない呼吸だからです。
腹式呼吸の研究⑩でも触れましたが、
骨盤低の仙骨から尾てい骨に向って力の流れを作る息吐きです。
力の流れとは、力の抜きの流れでもあります。
肛門に力を入れて固めてはいけません。
上記の背骨の延長・骨に沿った流れを作ることです。
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください