腹式呼吸と姿勢(フォーム)について。
寝ると誰もがする腹式呼吸といわれますが。
【注意】歌うときの腹式呼吸は睡眠時とは違い、
もっと身体との関わりが広範囲に強くなり、
コントロールされた呼吸で数段レベルの高い呼吸です。
今は分かり難いと思いますが
睡眠時の腹式呼吸は喉頭と反応していないし
息の支えのバランス運動ではないのです。
立つと普通は、腹式呼吸しにくくなる理由の1つに、
直立した状態の時は無意識に、こけまい・倒れまいとして
「立つ」という行為に対してバランスを取ろうとする筋肉が
すでに使われていて、身体に力みが入っているからです。
このことは習慣性から無自覚 。《重要な気づき》
寝たり・座っている時は、立っている時と違い、
こけまい・倒れまいを必要としない状態だから、
つまり事前に身体の筋肉を使う必要がないから、
横隔膜の運動だけに絞り込めて息を吸ったり吐いたりし易くなるのです。
腹式呼吸の大敵は身体の力みです。
そこから姿勢の工夫、
できるだけ筋肉を使わない立ち方の工夫が必要となります。
姿勢バランスと呼吸バランス 記憶しておいて下さい。
先に早く進みたいのですが、事前、説明しないと誤解されますので
ゆっくり焦らず進みましょう。
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください