呼吸の方向性(運動の向きと順番)について、
本来、吸気は背骨に沿って下向きに腹部に緊張を感じながら行う。
そして呼気は背骨に沿って上向きに緊張を緩めながら行う。
呼吸の順番
吸って吐くのではなく、吐いて吸うという順番です。
人間の身体は息を吐くと自然に吸うように出来ています。
この感覚が、たぶんラジオ体操の最後の深呼吸のとき、
胸を広げながら上向きに吸気(先に吸気)、
次に上げた胸を下しながら呼気(呼気が後)。
この深呼吸は、典型的な胸式呼吸です。
幼い頃は、皆な腹式呼吸だった
(子供の脇腹を触ってみれば分かります・脇腹が活発に動いています)が、
ラジオ体操のこの深呼吸も少し関係したのでしょうか?
向きが反対になりました。
太極拳など呼吸は胸部を弛緩し深く下腹部に集めます、
そしてゆっくり長く吐きだします。
ちなみにラジオ体操はアメリカから入ったものと聞いています。
(英語は腹式発声です・息を吐く言語)
息を声にするには、上向きの上昇気流から声に変換します。
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください