腹式第1の誤解について少し詳しく書きます。
腹筋 殿筋 背筋 ⇒外部筋
↓ ↓ ↓ 外側
大腰筋 腸骨筋 背骨起立筋 ⇒内部筋
(合わせて腸腰筋) 内側
外部・外から触れることが出来る表面の筋肉
内部・触れることの出来ない身体内部の筋肉 インナーマッスル(深部筋)
腹筋(硬く張る)や殿筋(肛門を締める)だけを強く固めるのは間違いです。
これでは苦しいばかりで、楽な息は吐けません。
外部筋を単独に力を入れてはいけません。ここで多くの人が間違います。
さらに腹筋は前腹だけでなく横・後まで含みます。胴回りと考えることです。
※楽な息とは、バランス運動による呼気流出なのです。
実は 外部筋と内部筋とのバランス運動なのです。
(胸筋は常にゆったり保ちます)
もちろん腸腰筋はそれ自体バランス筋です。
バランスの感覚はどうかけるのかは、次回書きます。
大腰筋、腸骨筋の位置は最近よく話題になっていますので調べてください。
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
コメントをお書きください