『矛盾』とういう概念を
森羅万象の一つの真理のように 思っています。
たとえば
『光と影・闇』 『音と静寂』
『意図しながらも、委ねる』 『意識と反応』
『主張しながらも、溶け込む』 『緊張と弛緩』
『音程の拘束を受けながらも、自由な解放を求めて』
『そうしようとしないのに、そうさせられる』 『意識と無意識』
『飄々(ひょうひょう)として、凛(りん)として』
物事を成り立たせるとき
対立もし合うが、依存もし合う・・・しかも同時に成り立つ関係 がある
それは対等でなく一方が指導権を持つが・・また譲り合う
どうバランスするかだ?
物事を学ぶ上で
1つに見えるモノの中に2つのモノが潜む、しかも
矛盾し合う関係でバランスしている(何と何がどうバランスしているのか)!
それをどうバランスを崩し、再度どうバランス回復させるのか!
また
諸刃の剣のように、解釈によって毒にも薬にもなる
ここに気づけば 1つ進化したように思っています。
継続は力なり・・というが
内容が沢山あるからではなく、1つの事を深める為に続けるしかないのです。
マニュアルやハウツー本では 手に入れられないと思います。
(実は、私もそうでした 発声に関する本のハシゴをしました。)
人を育てる マニュアルは、ないと思います・・
いいえ マニュアルで育ててはいけないと思います。
私もみなさんと同じ歌を勉強する学習者です。
一緒に上達して行きましょう!