『為せば成る、
為さねば成らぬ 何事も
成らぬは人の為さぬ なりけり』 《上杉鷹山 ようざん》
『変えられることは、 変える勇気 と、
変えられないことは、 受け入れる寛容な心 を持つ』
--------------------------------------------------------------------------------------
『得るものがあると、 失うものがある
失うものがあると、 得るものがある
何を失って何を得るかで価値が決まる』
『身を捨つる人は まことに捨つるかは 捨てぬ人こそ捨つるなりけり』
《西行法師》
世を捨てて出家する人は本当にすべてを捨てているのだろうか。
出家しないで俗世に残っている人の方がむしろ世を捨てているのではないか。
--------------------------------------------------------------------------------------
『縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)』
「度し難し」は救いがたい、の意
『時節には、神をも叶わぬ』
人には時というものがある、の意
「話せば分かる」の本来の意味は、言葉自体の意味とは正反対で、
「話したって分らない。そんなことをしていたら殺される」という意味
---------------------------------------------------------------------------------------
『何事にも先達(せんだつ)はあらまほしきもの』
出典は「徒然草(五十二段:仁和寺にある法師)」
中途半端な知識で納得しないこと、指導者に会って最高峰を目指すこと!
---------------------------------------------------------------------------------------
『おもしろき こともなき世を おもしろく』
高杉晋作
人生をいかに楽しく面白くするかが人生と思う
---------------------------------------------------------------------------------------