2012年
12月
15日
土
無意識層の多くは
14日
金
音には振動成分と響き成分がある。
13日
木
インパクトと感情
12日
水
今までは、自分のやりたいものでないものも、
11日
火
前向きな姿は人間本来の姿
10日
月
打音検査とは
09日
日
何を望むかの判断や意志さえも、
08日
工夫 発見 記憶する3つ過程 を繰り返すこと
07日
「息をお腹に入れる呼吸」は睡眠中の呼吸。
06日
当たり前の事ができる人に魅力があるのかも。
05日
職人の姿勢も
04日
自分らしさとは、自分の流儀を築くこと!
03日
若い時のような強い筋肉はしだいに失うだろう
02日
知っていないということを、知っている・・哲学者の道
01日
昔から
11月
30日
1人の人の『道』より
29日
やり残していることは多い。
28日
歌う中で、
27日
人に教えるより、
26日
空吹かしのような大声とは違い
25日
無意識の動きに気持ち良く任せ、
24日
その道の先は楽でも、行き止まりなのか?
23日
体の中から重心を閉じ込めた・見失った?
22日
そのせいか、
21日
自分の中でできてると思っていることが、
20日
自分を受け入れる事だと思う、
19日
今日も練習に励む・・
18日
一流になる人は、一流の人につき、
17日
人生の時間を勝ち取る事が、
16日
幸福感って、浮遊感のような気がする。
あなたの夢を現実に叶える、
自分とは、最も遠い他人とか・・
武士は
悪い事は、良い事の為にやってくる
人生は生きた夢を見ること!
10月
31日
口コミ、ネット上または、マニュアル本で
マイゴールを持ってる人が
身近に真似たい人がいない事の方が、
人生は、自分だけのことでもあり、
人間は他の動物と違って、
歌の才能とは、
そこまでは、したくない。
今できることをちゃんとやる
歌という作品が出来ないのでなく
自分ではまっすぐに立ってるつもりでも
「力が入ってしまう」ことの克服が、
真実の「空」
現代人は身体の内側から姿勢を整えることで
今までは、自分さえ良ければという
本当に学ぶべきことと、
声の病気といっても、声帯のポリープことではありません。
上手く成りたいだけの思いで、夢は叶うだろうか?
備えの学習
今の状態は、今のありよう でバランスしている
ボイトレは、 指導者の奨励されることのがむしゃらの積み上げ・繰返しの量ではない。
物事は、変わる面と変わらない面で 成り立っていると思う。
上手い人達が開発し、上手い人達が練習に使ってきた。
力を抜くと言うことは筋肉の『弛緩』(ゆるめる)とは違う。
今までやれていることが同時に、
やる前は、想定内の範囲の学び、
本当の基準は、自分の中にあると思う。
光や音は身体で浴びるもの
遊ぶことは、働くことより難しい
あまりにも声の知識・意識が少な過ぎる
9月
人には見えない・解らない
人の事を、とやかく言ってみたり、
8月
自分ってまだこの程度の人間なんだなぁ?
『どうすればいいのか?』
何の為に生まれ?
才能×努力=能力
今まで出入りした部屋へのドアは開け易い、
人は、思いを外に現す願望があると思う。
自分の生きる指針にもなります。
今日の為だけにやるのではなく
構想を練ったり、
自分の体の気になる部位をケヤーしよう!
自分で何もかもやるのもいいが・・
人間にとって1番大切な能力、
人に何と言われようと!
元気元気・頑張っていますヨ!
一日も欠かさない日課を持とう!
自分は、ここが皆と違うと
別に無いといえば、
思い通りに成らない人生というが、
自分でしか出来ないものがあるように思えるから・・・。
人は、どこでも だれとでも からでは
報道は、選手の活躍を称えるも
7月
成果を期待するより、成長を楽しむ
その事だけに価値や評価を与えることではない。
人生は、時空に命を置く。
生きて行く上で受動的に学んだものが、結構多いいように思える。
長生きしたい、
他人の成長であれ
あの失敗は、これを学ぶために
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
メルマガ登録
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録
の お知らせ!
長年の声の悩み
解決します! 力を抜きなさい! と
声を前に出しなさい!
一見矛盾した
体の使い方?
どう解決しますか?
2014年
不出来のパーツの箇所の修正に意識が行き
音は波動体(のエネルギー体)
上手さとは感動です
動きとは
真理は、自分も超えているという
目の前の壁が達成の前に先に見える
教えるとは?
腹に力を入れなさい、胸はリラックスしなさい
練習には成長・進化と
伝える側の意識から
歌うものが歌えていない
この度 パトス・ボイトレ講座の動画を制作して
歌には
進化は宇宙の能力を引き出すだけ
空気・気圧 呼吸・生物・息
重力 姿勢(大腰筋)
重力
1自分勝手に好きなように歌う
①自己流型
の3タイプ
続ける、努力するは、
それぞれ習い事には 直接の目的・目標がある
過去のブログはこちら