歌う前のストレッチの必要性
歌い手にとって、ストレッチは必要不可欠。
発声もスポーツと同じ肉体運動。
(発声器官・呼吸器官には骨格、無数の筋肉が関わる)
スポーツ選手が、運動前に必ずウォーミングアップをするように、
歌い手も、歌い始める前にストレッチをしたり、軽く発声する事が必要。
ストレッチをすることで、関節の可動域が広がり(骨が動きやすく)、
また、筋肉が刺激されるので、声が出しやすくなる。
歌う前に行う発声・呼吸器官に焦点を当てたストレッチ。
(下記の例は、ほんの一部で、このことだけでも一冊の本になる)
Ⅰ)主に発声器官に関わるストレッチ
ピッチコントロールをするためには、喉の筋肉の繊細な動きが必要。
筋肉がこわばっていては、思うようにコントロールできない。
【首周りのストレッチ】
1.首をゆっくり回します。
2.頭部を上げ下げ(倒す)して、首の筋肉を前後に伸ばす。
3.顔をあげた状態から少し斜めに傾けて、首の横周りの筋を傾けて伸ばす。
4.首・あごの下の筋肉を、手でほぐします。
【肩、胸のストレッチ】
1.肩をゆっくり回します。この時、肩甲骨を大きく動かす。
2.片手を上にあげ、体を横に倒して脇腹を伸ばす。
3.両手を上にあげ、手を組んで、体を後に反らし胸を開く。
【喉の内側のストレッチ】
1.舌を出して伸ばす。
2.あくびの真似をして、喉の奥を広げる。
3.その状態で舌を出す。
Ⅱ) 主に呼吸器官に関わるストレッチ
楽な腹式呼吸をしながら長息や短い息を吐く
呼吸を支える下半身の動きの取り出す。
【腹の筋肉のストレッチ】
1.腹部を楽にし胴回りを膨らますように息を吐く。
2.ドッグブレスや口細めなのど呼吸。
3.口をタオルなどで覆い、負荷を強くして息を吐く。
【膝・腿など下半身のストレッチ】
1.骨盤底筋や股関節の柔軟。
2.かがとの上げ下げとヒカガミ(ハムストリング)の伸展。
3.重心を取り出しかがとを踏みしめるようにゆっくり降ろす。
ストレッチの自前メニューを自分で組み立てる、
歌う前に、歌う身体に成ったことを確認するのが目的。
実は、この確認が自覚できることが上達なのですが、
確認が取れないのは、いい状態の記憶がないからです。
(センサーを育てて練習中にいい状態を記憶化すること)
型通り、気休め、でやるのではない。
その日の身体の状態に大きく左右されるのが初心者。
悪い状態を少なくし、いい状態に戻せるのが上達者。