日本語と演歌について!
日本語には、主語のない文・会話が多いい、
むしろ云わない曖昧さも
たとえば『会いたい~』と言えば
主語は、一人称の『私』のはず 『私は、会いたい~』
だけど私が省略されると
2つの違いが起こる
1つは描写として状態として
2つは行動として意思として
詩を理解する・心を込めるとはどちらだろう
息が吐けない演歌は、1の描写・状態になり伝わり方が弱く
何が言いたいのか分り難い。
ポップスは息の動きから2の行動・意思として伝わる。
自分の意思なら小声でも良く伝わる、
描写なら大声(張り上げ)に成りかねない。
お腹をどう使ってますか?
コンテンツ呼吸にも記載しましたが
呼吸中枢の違い
日本人の情動性呼吸 と西洋人の随意性呼吸
文字の成り立ちの違い
日本人の表意文字 と西洋人の表音文字
(英語は、正しい発音をしないと解らない)
日本人は、主張型より 説明型 なのだろうか・・・・
初期開設日 2012.04.01
最終更新日
2020.05.04
※メルマガ限定記事
読者限定の無料特典付き
[パトス・ボイトレ
発声身体力学講座]
読者登録