喉を開きなさい? の大誤解!
これは、最も多いい発声の指導の言葉の1つだと思う。
本当に正しいのだろうか?
喉(のど)とは、どこを(正確な場所)指すのだろうか?
漠然と喉頭全体をイメージしていないだろうか?
喉の力を曖昧に抜こうとしていないだろうか?
声帯は閉じないと声はでません。
声帯は閉じる・喉は開く・・ここに迷いの元が発声いえ発生?
歌おうとするとき確かに、喉を詰めてしまうと、歌い辛くなる、
やはり開かないと!
「喉を開く」(オープンスロート)という言葉は誤解されやすい言葉。
外喉頭筋がはたらいて、声帯が前後に長く伸びることをいう。
声門が開く(声帯が左右に開く)事を言っているのではない。
『ある筋肉が仕事をこなすのに無理が生じると、
他の筋肉が助けに回る。』(当HPの身体操作のコンテンツより)
声帯を閉じる力(筋肉)が、弱い為に(意識がそこに集中できない為に)、
喉頭を顎や胸も囲んで喉全体(首)に力が入り、結果、喉が閉まるのです。
喉を開くとは、正しくは、声帯の上の咽頭腔の部屋です。
喉は、体の開きで(支えで)開きます、
そして声帯をきちっと閉じる筋肉を鍛える必要があります。
周囲が伸展し、芯部だけを閉じます、
このことは、丹田に集中する意識と一致します。
意外ですが、
声帯を閉じる力(筋肉)が弱いことが、喉が閉める要因にもなっているのです。
力を抜くために力がいる、力を集める為に力を抜く、のです。
メソッドのエッジボイスで声帯の閉鎖の感覚を覚えながら鍛えて下さい。
【追記】
喉を開けようとする意識が逆に喉を硬くしてしまう危険がある。
発音しづらかったり、高音域で力んでしまうのはそこに原因があるのかも。
喉や声帯の筋肉はなかなか自由自在にコントロールできるものではない。
では結果として「喉が開いている」時にはどのような状態なのだろうか。
喉が開いているときは、喉仏が下に下がっている。
それに似ているのは「あくび」の喉の状態。
あくびをするときには自然と喉が開いている。
それでは喉仏を下げてあくびをしながら歌えばよいのかというとこれも違う。
あくびはあくまでも息を吸う行為、
そのまま発声してしまうと逆に力んでしまったり
声が奥にこもってしまう危険がある。
歌っているときに少し疲れを感じたときに、
あくびで喉をストレッチしてあげるくらいでよいと思う。
大切なのは喉だけに意識を持ってくるのではなく、
体全体が硬直してしまわないようにリラックスすること。
もちろん表情筋が柔らかく使えることも必要。
「喉を開けて」と意識しないほうが良い。