フレーズ感と喉の状態
初心者は譜面をフレーズの集合体として見ないで
単に音符の集合体として見ていることが多い。
ひとフレーズ(一本の息)の中に
いろいろな音符が割り振ってあると思うのではなく
一つ一つの音符を繋いでいってフレーズが出来上がると思っている。
その為一音ずつ声にする
一音ずつ喉で掴むという喉に仕事をさせようとする。
喉が音を出して口の中がその音を拡大して外に出そうとする。
さらには喉が歌うという感覚になる。
息の流れが仕事をするという感覚で喉のバランスをとるのか
それとも
喉を振動させようと、喉に仕事させようとして息を送り込むのか
という違いの差は大きい。
「呼気時における吸気的傾向」の息支えという呼吸法を手にして初めて
「歌う」ということは「怒鳴る」事と違って
「息の流れが力の抜けた喉、声帯を通過して響く」という事に気付く。
支えられた息は力まないのに強い息にする事が可能になる。
力んだり、喉が開かないのは、呼吸法の間違えが原因。
呼吸法(息の吐き方)が、喉の状態を決める(呼吸法で喉を開く)
「喉が歌うのではなく、空気が歌う」とは
喉に力が入っていない事に気づく。
「高い音を後ろに回す」とは
逆に舌を楽にさせ、喉も楽にさせる事に気づく。
声帯を柔らかく伸ばして閉じる
(良く響く高音となる、息の流れを止めない)
声帯を固くして短く閉じる
(声が硬くなる、喉が詰まる、息の流れが止まる)
音には振動成分と響き成分とがある。
振動成分というのは「それぞれの個性」だが
響き成分は合わせる事の出来る「共通な人間性」のようなもの。
振動音の延長線上に響きがあるのではない。
歌う呼吸法は、単に腹式呼吸の取得ということでなく
1.喉と反応する呼吸
2.吸気的傾向の呼気
3.息の流れ(気流)を表現に使う呼吸
等を他の呼吸と異なる特徴となる